ホームでの様子をお伝えします!
避難訓練をしました。
2021-09-16
9月は防災月間。
昨今、自然災害が多発しているのでいざという時に困らないように毎年行っている避難訓練を今週 実施しました。
今回は地震が起きたことを想定。
事前の説明もこの日にやるとだけ伝えて欲しいとお願いをしました。
隣接している5つあるホームごと、利用者さんの支援の度合いや建物の耐震のことなど色々と検討しながら避難場所や避難方法を考えました。
出来る限り1ヶ所にと考えましたが、限られた支援員で避難しなければいけないことを想定し、ホームの前に安全な広い場所がある2つのホームを拠点にAブロック、Bブロックに分かれて避難をしました。
突然ことで戸惑う方、ヘルメット着用をためらう方、ヘルメットのサイズが合わない方など居ましたが、命を守るためにはどうしなければいけないのかを考えるよい機会になりました。
2枚目の写真は 6月にあるホームの横の水路が大雨
で氾濫してしまいました
行政の方にも相談して対応をしていただいている最中です。
予想外のことが起きるようになった自然災害。
しっかりと準備しておくことが自分自身や周りの人を守ることになりそうです。

ワクチン接種
2021-08-24
ご無沙汰しております。久しぶりの更新です

世間は相変わらずのコロナコロナの毎日。
制限ばかりの生活が1年以上も続き、楽しいことを見つけづらい日々です
コロナの感染拡大を少しでも抑えるための方法、ワクチン接種

高齢者の次の優先接種対象となり、ホームの利用者さんは副反応に耐えながら1回目、2回目終了の方が少しずつ増えております

副反応は個人差が大きいと言われていますが、2度とも何ともなかった方、1度目は何ともなかったけど2度目は発熱した方、両方とも強く副反応が出た方…と本当に人それぞれです(強く副反応が出た人は若い‼と喜ぶ人も
)
接種後の経過観察の15分は何もせずに待つのでとても長く感じますね

静かに待つことが出来るが心配をしていた彼ですが、会場の様子を理解し、15分じっと静かに耐えておりました


今年も楽しかった(^^)
2019-06-04
5月19日に毎年恒例の
飯伊圏域グループホーム交流会が会場を
【ゆめあるて】に変更し行われました

午前中は
風船バレー・バルーンアート・ストラックアウトを楽しみました
昼食は恒例となっていた焼肉からお弁当に変更となりましたが、


「お腹いっぱーい
」と大満足でした



合同余暇を行いました!!
2019-03-11
3月2日に今年度最後の合同余暇を行いました。
この時期はボーリング大会を行うのですが、諸般の事情で今回はちょっと遠くまでお買い物!! 岡谷市のLAKE WAKEに出かけました。
11時過ぎに到着
14時15分に集合まで3階建の建物を自由に散策しました。
幸いなことに昼食時間帯の少し前だったのでフードコートも空いていてゆっくり食事が出来たようです。
今回は1,000円のお小遣いをお渡ししました。
昼食の足しにした方、日用品を購入した方、サングラスや創作用品を購入した方、作業着を購入した方、使わずに大事にとっておく方と使い方もそれぞれでした。
一通り買い物が済むとなぜか集まってしまう田舎民の習性なんでしょうか?
集合時間の1時間前には休憩所に集まり 買った物の品評会をしました。
余裕をもって14時15分に集合してLAKE WAKEを出発しました。
駐車場もバラバラに停めざるを得なかったので、小黒川SAで集合を兼ねていったん休憩。
時間的に余裕があったので、少し前に開通した伊那バイパスを通ってこようということになり、駒ヶ岳スマートインターでおりてバイパスを通ってきました。

予報どおり・・・
2019-02-01
昨夜は「夜は
」との天気予報が出ていました。

予報どおり、日が暮れるころには一面真っ白に
今シーズン初めてのしっかりとした積雪です

道路も凍結してしまい、毎朝 徒歩でこぶし園・第二こぶし園までゆうハウスの方はドキドキでした。
そんな中、ゆうハウスの働き者のYさん。
今朝は世話人と一緒になって雪かきをしてくれたそうです
世話人さんも「本当に助かった
」と大喜びでした。
念のために車で迎えに行きましたが「歩いていく」というYさん。
他の方も歩いて行ける方は写真の道を歩いて登園され、心配な方は車で登園されました。
長野県ではあるけれど、南の方なので雪もあまり降らず、県外に行き「長野県です(=雪国で)大変でしょ?」と言われると申し訳ない気もするサビ管です。
雪も怖いけれど… インフルエンザの大流行もビクビクです。
今週は雨も降り、雪も降ったので少しは流行が治まることを祈るばかりです
