本文へ移動

法人案内

理事長 高本隆光

 理事長就任のあいさつ
 

 令和元年6月27日に行われました理事会の決定を受けまして、片桐秀人前理事長からの職を引き継ぐこととなりました。法人立ち上げから30余年の間、各種事業の立ち上げに尽力し、大きく発展を遂げた法人の引率者であった前理事長からの継承は、私にとりましても大きな決断であり、身の引き締まる思いでいっぱいです。

 昭和62年「共同作業所こぶし園」の立ち上げを契機に、平成9年「社会福祉法人信濃こぶし会」の認可をいただき、翌平成10年に待望の「通所授産施設こぶし園」の開所となりました。準備段階から法人設立まで中心的役割を担ってこられた方々が「障がいをお持ちの親御さん」です。「安心して暮らせる地域をつくるために」を最大のモットーに、大変なご苦労をされながら今日に繋いでいただきました。

 バトンを引き継ぐ私たちによって、更にこの先5年・10年と保護者の熱い思いが詰まったこの法人を守り、更に発展を遂げて参りたいと改めて決意した次第です。

 少し前の話になりますが、ある業者のサラリーマンが当事業所を訪問されました。そのセールスマンは営業で1日中各所を回りましたが思うような成果がなく、体力・気力とも限界だったようです。挙句、私どももお役に立てることなくお帰りいただくことになりました。帰りがけにそのセールスマンがこう話されました。「今日一日全く成果がなく、最悪な一日になると思っていましたが。しかし、こぶし会の皆さんが、とびっきりの明るい挨拶をしてくれ、沢山話し掛けてくれました。こんな明るい気持ちで一日が終われ、今日は最高の一日になりました」と。
 周りの方々を明るくする・元気にする魅力いっぱいの利用者さんと、そんな素敵な皆さんを支え・応援する職員は当法人の最高の美力です。
  利用者さんのしあわせは、そのご家族と職員のしあわせになります。職員のしあわせもまた、その家族をしあわせにします。しあわせの連鎖が長く続く法人運営をすべての職員と共に創り上げて参ります。今後とも、なお一層のご指導をよろしくお願い申し上げます。

安心して暮らせる地域をつくるために
社会福祉法人信濃こぶし会が目指すもの 
 

「共同作業所こぶし園」は昭和62年1月に障がいの子を持つ親たちによって作られた就労の場である。この親たちの子育て時代はまだ就学免除制度があり、学校に入れて貰えるかどうか案じての子育てだった。世間では「あの家には馬鹿がある」と影でささやかれ、親も人目にかくすようにして育て、自らも肩身の狭い思いをしながら学校に通わせて来た。義務教育は昭和54年に全員就学の実施によって安心して学校に行けるようになったが、この飯伊地域にはまだ養護学校はなかった、幼くふびんな子どもを伊那養護までやることは子供も辛いし親も辛かった。特殊学級に在籍する親や当地から伊那養護に在籍する親や教育団体によって飯田養護学校の開設運動が起こった。飯田養護学校は昭和60年に開校となり入学できた。入学はできたが続いて卒業後の進路の課題があり、この運動に参加した親たちによって施設づくりの取り組みが行われた。飯田養護のPTAでも学習や施設見学が行われ、種々な模索が行われたが具体化は出来なかった。

 その渦中にあって豊丘村手をつなぐ親の会は村に「障害者老人等共同作業訓練事業」の開設を陳情していた。この陳情に村も議会も同意してくれて準備が進んでいた。多くの親たちは一歩先を行くこの動きを注視していた。村は施設整備をして親の会に運営を委託した。

 受託した親の会は先例も指導もなく手さぐりの運営を始めたが、作業の面でも資金の面でも苦しい運営を迫られた。それでも年を経るに従って園生も増え体裁も整い当初の目的は達成できた。

 しかし、この先を考えると運営の面でも、親亡き後ついても不安があり、その不安を解消すべく法人化を目指すことを決めた。平成9年社会福祉法人信濃こぶし会の認可を受け、翌年4月「通所授産施設こぶし園」を開設することが出来た。

 平成18年障害者自立支援法」が成立施行され、信濃こぶし会はこの法律の目指す事業者になって「安心して暮らせる地域をつくるために」を目標に掲げ「地域で生涯を」送れる体制を作って行くための事業を展開して来た。

 年々利用者も増え支援する職員も増えて来た。障がいの子のために障害者のために行動する親たちの背中を見、利用者の想いを知り、障がい特性である利用者の純粋さ優しさに魅せられ働き甲斐を見つける職員や、利用者の兄弟姉妹もあり、こうした環境の中で、法人の理念、倫理綱領、行動規範が作られてきている。

 知的障害者福祉の先駆者糸賀一雄先生の言われた「この子らを世の光に」の想いを念頭に置き、法人運営をして行きたいと考え挨拶と致します。

私たちが目指すもの

1. 利用者の願いや想いを大切にし、豊かで共に生きられる支援をしていきます。
 
2. 利用者の持つ可能性を信じ、力を発揮できる支援と、生活の質の向上を目指します。
 
3. 利用者が安心して暮らせる地域づくり、感情づくりを目指します。
 
4. 親の想いを大切にし、共に考え、共に協力して地域福祉の発展を目指します。

社会福祉法人 信濃こぶし会の基本理念

障がいのある人たちが、人間としての尊厳が守られ、豊かな人生を自己実現できるよう支援することが、私たちの責務です。信濃こぶし会では、この責務を遂行するため、次のとおりサービス提供の基本理念を定めます。
 
1 私たちは 人間としての尊厳を守り、人権を擁護します。
 
2 私たちは あるがままを支える、安心安全のネットワークを作ります。
 
3 私たちは 個性を伸ばし、ひとりだち(自立)を支えます。
 
4 私たちは 体験を拡げ、生活の質の向上をはかります。
 
5 私たちは ニーズに気づく感性を育みます。
 
 
平成25年12月24日策定
(平成22年策定の「社会福祉法人信濃こぶし会の理念」を一部改正)

社会福祉法人 信濃こぶし会 倫理鋼領

信濃こぶし会基本理念に則り、障がいのある人たちにサービスを提供するに当っての基本的な心構えとして次のとおり倫理綱領を定め、私たちの指針とします。
 
1 生命の尊厳 
私たちは 一人ひとりを、かけがえのない存在として大切にします。
 
2 個人の尊重
私たちは ひとりの人間としての個性、主体性、可能性を尊びます。
 
3 人権の擁護
私たちは いかなる差別、虐待、人権侵害も許さず、人としての権利を擁護します。
 
4 社会への参加
私たちは 年齢、障がいの状態などにかかわりなく、社会を構成する一員として地域で生活が送れるよう支援します。
 
5 専門的な支援
私たちは 自らの専門的役割と使命を自覚し、絶えず研鑽を重ね、一人ひとりが豊かな生活を実感し、充実した人生が送れるよう、支援し続けます。
 
平成25年12月24日策定

社会福祉法人 信濃こぶし会 職員行動規範

私たちは、信濃こぶし会基本理念、倫理綱領に基づき、障がいのある人たちへのサービス提供の具体的な規範として、次のとおり職員行動規範を定めます。
 
Ⅰ 基本的姿勢
1 利用者の思いや願いを中心に据え、力と可能性を発揮できる支援を目指します。
2 利用者が安心して暮らせる地域づくり、環境づくりを目指します。
3 利用者の生活の質の向上を目指します。
4 利用者には常に寄り添い、何でも相談できる信頼関係を築きます。
5 親の思いや願いを大切にし、協力して、共に生きるよろこびの実現を目指します。
 
Ⅱ 具体的行動規範
1 利用者の意思の尊重
・福祉サービスの利用や変更、個別支援計画の実施については、必ず本人及び家族等に十分な情報提供と説明を行い、本人または家族等の同意を得て実施します。
・施設等の基本方針や事業計画、個別支援計画などは、随時利用者や家族等に報告、開示します。
 
2 利用者の個人の尊重
・利用者と対等な関係であることを常に意識し、利用者の呼称は「さん」を基本とします。ただし、 未就学の児童などに対しては、「ちゃん」や「君」の呼称も使うことができます。
・利用者に対し、暴力的行為、拘束、無視、放置など虐待行為は、決して行いません。ただし、拘束 については、必然性がある時、あらかじめ同意を得てすることがあります。
・利用者に対し、命令的な口調、乱暴な言葉、大声で叱責するなどの威圧的な態度はとりません。
・利用者に対し、嘲笑、冷やかしなど心を傷つける行為は行いません。
 
3 利用者のプライバシーの保護
・利用者及び家族等に関する職務上知り得た個人情報を、他に漏らすことはしません。
・利用者または家族等の了解を得ることなしに、本人の写真、名前等を掲載、展示などはしません。
・利用者の衣服の着脱、排泄、入浴等の介助は、同性介助を原則とします。ただし、これによりがたい場合は、あらかじめ本人または家族等の同意を得ます。
 
4 安心と安全の保障
・利用者が安全に生活を送り、活動するための環境整備に努めます。
・感染予防対策に細心の注意を払います。
・ヒヤリ・ハットの記録、報告体制を整備し、常に安全を確保するよう努めます。
 
5 利用者の社会的参加への支援
・利用者が地域での行事や活動など社会参加の範囲が広がるよう、支援します。また、地域での必要な理解や協力が得られるよう、地域への働きかけを行います。
・利用者が公共施設や公共交通機関及び飲食店や商業施設など、地域の資源を利用する機会を多く持てるよう、支援します。
 
6 利用者の家族等との連絡
・利用者の家族等に対し、利用者の健康状況や活動の状況などについて、定期的に報告や説明を行います。
・利用者にケガ、事故、体調の急変などがあった時は、速やかに家族等に連絡します。またその後の経過等についても随時報告します。
 
7 専門的な支援
・信濃こぶし会基本理念、倫理綱領を理解し、社会人として、また福祉事業に携わる者としての自覚を持ってサービスの提供に当たります。
・支援者相互間の連絡を密にし、共通認識のもとに、利用者への一貫した支援を行います。
・常に自分の言動を振り返ると共に、支援者相互間においても支援のあり方を点検し、日々の支援に活かすよう努めます。
・専門職として積極的に研修会に参加するなど、絶えず自己研鑽に努めます。
・専門的で適切な支援を通じて、利用者及び家族等の信頼を得られるよう努めます。
 
8 管理者の責務
・管理者は、社会福祉法人の使命を自覚し、事業所の健全な経営に努めると共に、常にリーダーシップを発揮して利用者の人権擁護と権利保障に努めます。

平成26年3月1日策定

社会福祉法人信濃こぶし会からのお知らせ

社会福祉法人信濃こぶし会
〒399-3202
長野県下伊那郡豊丘村大字神稲4026-1
TEL.0265-35-8511(法人本部)
FAX.0265-35-9016

・就労継続支援B型
・生活介護
・共同生活援助
・行動援護 居宅介護 移動支援
・重度訪問介護
・短期入所
・放課後等デイサービス
・児童発達支援
・居宅訪問型児童発達支援
・保育所等訪問支援
・計画相談支援
・障害児相談支援
・タイムケア
・日中一時支援

TOPへ戻る